この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
山形の人間ではないのですが、
>現道のトンネルの上に重なって別トンネルの跡ようなもの?がありましたが、
子子見トンネルのトンネルの上に、防雪用の屋根があるようですが、それのことでしょうか?
http://anazo.skr.jp/tunnel/t.php/06/n/113/kogomi/
↑のリンクは別サイトになります。
>現道のトンネルと並行して、2つトンネルがあったのですが、
五十川南トンネルの隣のことでしたら、羽越本線の旧トンネルのようです。現在は歩道用トンネルとして整備されているそうです。
お伺いしたいことがあります。
上記URLを見ると東京サマーランドに向かって南西方向から道が続いてい
るのが分かります。
実際に言ってみるとこの道は尾根を下りる手前で立入禁止になり、先に進
めません。
初めて行った時そのことを知らずに、南東側から自分は中に侵入してしま
ったのです。
しばらく進むと北の尾根沿いへの道はあるのですが、記載方向への道が確
認出来ません(北の尾根沿いへの道は東京地図出版の多摩10000市街道路地図
等に記載あり)。
今回の道を谷戸に降りたところの東側(リンク先の赤【+】で示されたとこ
ろ)に日照神社という神社があるらしいのです。
リンク先のYAHOOをはじめGOOGLEやゼンリンなど、インターネット上で見ら
れる地図には載っていないようですが、昭文社「街の達人 東京多摩便利情報
地図」には確かに記載があるのです。
10年以上も前から調べたりしているのですが手がかりが見つけられません。ど
なたかこの神社の情報をお知りの方はいらっしゃいますでしょうか?
皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
Yanagiさんが仰ったように以前からあったことは間違いありません。誤った情報を流してしまい大変申し訳ありません。
http://www.geocities.jp/kikuuj/zatugaku/ishi/ishi.htm
こちらのページの上から2枚目の写真が改修工事前の写真です。
石敢當さんは工事でこの位置からわずかではありますが移動された可能性があります。
改修工事前はこの辺りの歩道は袋小路になっており、しかもホームレスが住み着いていて僕としてはとても近寄りがたい雰囲気だったので全然気付きませんでした。
ちなみに川崎の隣の横浜市鶴見区にはその名も「石敢當」という沖縄料理の飲み屋さんがあります。沖縄出身の方にとっては石敢當さんがとてもなじみ深い存在であることがよく解りました。
先日塩那道路に行ってきました。
状況は「山行が」のレポの状況とあまり変わらないようでしたが、
深山園地側の工事はあと舗装を残すのみ、という感じでした。
それ以外にも比較的新しい補修があり、手入れされている感じがしました。
この道路は、一関市側が、
「一関市道・鬼頭明通(おにかべあけどおし)線」
奥州市側が、
「奥州市道・尿前槻木平(しとまえつきのきだいら)線」
となるようです。
前身が林道・槻木平線とのことですが、これは未確認です。その前身が若柳林鉄であったことは、間違いないかと思います。
本来、この道路は、平成15年改良完成、全通の予定であったようですが、まだ出来ていませんね。
この道路に関して、平成12年3月23日の岩手県議会で触れられておりましたので、URLをご参照下さい。
自分は、岩手・宮城内陸地震の前年(2007年)秋、奥州市側から昔鉱山があったと言われる渋民沢付近まで走行しましたが、紅葉が本当に見事でした。
改良されていない部分は、旧林鉄そのものという感じです。全通時には、当然、全線改良になるとは思います。現市道から渋民沢方向へ分岐する林道(?)が川を渡る橋がトラス橋のようで、現市道から見え隠れしておりました。GoogleMapsの空中写真にも写っているようです。時間がなくて未確認でしたが。
道路の目的としてはやはり観光道路だとは思いますが、国道397号線と国道342号線を結ぶ道になりますので、何らかの物流補完路にはなり得るでしょう。ただし、通年通行が出来ないと厳しいものはありますが。
いつも興味深く読ませていただいております。
山形から新潟へ国道113号を走っていたとき、
現道のトンネルの上に重なって別トンネルの跡ようなもの?がありましたが、
いったい何なのかご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
坑門らしいものはないのですが、銘板はありました。
場所は小国町のJR米坂線と並行している区間で、羽前沼沢駅と伊佐領駅の間でした。
(トンネル名は失念しました・・・申し訳ないです・・・)
もう1つですが、
国道7号線を鶴岡市温海から中心部へ海沿いの区間を走っていたとき、
現道のトンネルと並行して、2つトンネルがあったのですが、
こちらもご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
ORJばっかり楽しそうなレポート・・
以前再整備後の投稿があった鬼怒川の楯岩隧道ですが、今回旅行で訪れたので色々撮影してきました。
その中で興味深い看板があったので転載します。
お粗末にもどこが設置したものかチェックし忘れました。多分日光市か旧藤原町だと思います。
楯岩トンネル
遊歩道を楯岩展望台方面に進むと、長さが72mの楯岩トンネルがあります。
楯岩トンネルは、母なる大地の胎内胴であり、楯岩(子宝岩)へとつながります。
《馬頭岩》
子宝岩(楯岩)へ通じる胎内胴(トンネル)は、会津と東京を結ぶ小佐越新道の脇道として作られた手掘りのトンネルです。
かつては物資を運ぶ手段は馬車が中心で、街道には人・馬一体の汗がしみ込んでいます。
そのような背景があり、このトンネルを掘った人々の無事の開通を願う必死の思いが凝縮されて、自然に馬頭の形をトンネル内に浮かび上がらせたに違いありません。
この馬頭岩がトンネルを通る人々を必ずやさしく見守ってくれることでしょう。
きちんと調べていなのいので上記が正しいかはわかりませんが、もしかしたらあの隧道、年代モノなのかもしれませんね。
蛇足ですが、100万円看板猛烈に増加してました。
> 最近になって川崎駅東口のバスターミナルに写真のような、「石敢當」(いしがんどう)という魔除けのための石碑が建てられました。
石敢當、最近ではなく以前からありました。
少し調べましたが、しっかりとした由来があるようです。
石敢當(いしがんとう)物語
http://www.manabook.jp/notes02ishiganto.htm
津川のきりん橋の下流でしょうか?隧道レポートされた近くかも?
私はトップページの「おぶやき」を楽しんでますよ。
「山行が」の更新も待ち遠しいですが、やはりお金になる仕事を優先して欲しいですね。
ヨッキさんがメシを食えなくなると、「山行が」の存続が危うくなりますので…。
路線名ありがとうございました。
いろいろ検索かけてみましたが仰る通り
興味深いことが沢山出てきました。
今年の4月にも舗装工事の入札があったようですね。
胆沢ダムと併せて完成させて観光道路とするのか
そもそも反対運動も無く無事完成出来るのか
今後様子を見守りたいと思います。
よっきれんさん。
更新が御無沙汰ですが、大丈夫ですか?
本業に支障が無い程度に頑張って下さい。
楽しみにしています。
ORJの執筆に忙しいのではないかと
探索にORJの原稿にイベントの準備と忙しいようですが体を壊さない程度にがんばって下さい。
準備に忙しいのか
イベント前はいつも更新落ちますよね。
用意しすぎな感じもあるけど。
ペアでチケット買いました、楽しみにしています。
追記
「M・A・I 栗駒ほっとプラン」でちょっと調べてみましたが・・・
バブル崩壊直前の平成3年頃のプロジェクトみたいですね。
いかにもバブル頃の計画という臭いがぷんぷんします(URL参照)
通ってみれば判りますが、この道路は他の計画が頓挫している中
コツコツと延伸していたみたいで、
つい最近完成した箇所や立派な橋もあったりします。
計画を見直さず、惰性で作り続けた・・・という感じでしょうか。
誰か止めろよと突っ込み入れたくなりますが、恐ろしいことに
岩手宮城内陸地震で損傷した分また工事が入るんですよね・・・誰も通らないのに・・・。
なお全くの余談ですが、今なら仮橋からヨッキさんが05年にミニレポで探索した
旧祭畤橋が丸見えです(それに繋がる道路は復旧工事の関係で消滅してしまいましたが)。
また、実はこの道路沿いには潰された旧道の残骸が点在しており、
ちょっとした廃道探索の気分を味わうことも出来ます(熊注意)
んん?最近どうしました?
こんだけ間隔空くの久々なんで。
無事ですかぁ〜w
ま、気長にまってますよ。
『市道鬼頭明通線』が正解です。
私が小学生の頃、須川温泉へのバスから祭畤大橋手前の
立体交差を見た記憶がありますから・・・着工から20年は経過してると思います。
そのせいで、空中写真からは立派に見えますが、道路は始点付近はかなり風化してボロボロになってます。
今では春先は道路脇はタラの芽の宝庫で、私も毎年取りに行くスポットにw。
現時点では入り口がゲートで封鎖されている上に祭畤大橋新築の関係で車で進入は出来ませんが、
徒歩なら簡単に入れます(熊注意&遭遇経験有り)。
また、胆沢ダム側からだと車で入れるみたいですね。
さてこの道路の正体ですが・・・実はこの道路を見つけたとき、
県の方に問い合わせたことがあるんですが、要は観光道路みたいです。
こーんな山奥しか見所がない道路、誰が来るんでしょうね?w
「M・A・I 栗駒ほっとプラン」なんて聞いたこと無いなあ・・・。
ちなみにワシ実家胆沢町だ。
胆沢ダム完成時この道は猿岩隧道含めて水没する。
なんかしらんけど若柳林道は結構自然災害受けても復旧され祭畤まで通れるようになっていた。
中房の頃ロードマンで猿岩隧道越えて林道突撃すんのワシらの世代
よくやったからの。
・・歳バレバレやの。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | |