この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
小鳥谷駅そばの歩道橋の件ですが。
出所が八戸ならば、八戸港で使っていたガントリークレーンの可動アーム部分というのが一番しっくり来る話だと思います。
ガントリークレーンというと神戸や横浜といった大きな港にある巨大なモノのイメージをお持ちの方も多いと思いますが、結構小さなものもあります。
地方港で20年前に放出されたというなら、当然それまで使われていた訳で、この小ささと鋼材の太さでもアリかな、と思います。
中央付近に付いている金具は、ロープのくくりつけ金具だとすれば、つじつまも合うのではないでしょうか。
それでは。
R49本尊岩トンネルから300m程新潟寄りの阿賀野川対岸付近川中に橋脚みたいな物がありますが、何なのかご存知の方情報お願いします。尚、会津寄りには昭和橋の一部があります。
> NHKのサイトで無料で見ることができました。
> 再放送のようです。2学期のところです。
>
> 高校講座HOME >> ライブラリーTOP >> 理科総合A・B >> 第28回 地形は語る
さっそく見ました。いや、学習しました。
「ここからでは川原に下りられないので少し下流」:やはり大崩壊のあたりを下りたのか
「川が上流から運んできた大きな石が転がっています」:大崩壊から川に落ちて流れに角を削り取られた石もあるのではないか
と、いろいろ画面に向かって横槍を入れつつ。
「理解度チェック」は満点でした。
ただ、東京の地形の特徴という設問には異議あり。南の島から2000mの亜高山帯まであるのが東京でしょう。(とまた横槍を入れる)
これまで数多くの慰霊碑を見てきましたが、こうしてネットを通じて現在でも慰霊の活動が続いている事を知るのは、初めてです。
教育者の殉職というのは、かくも尊いものかと改めて感じさせられました。
優しい気持ちになりました。
ありがとうございます。
つりはとさんと同じく私もレポートを読み、検索して六郷小のサイトにたどり着きました。「事故現場から約50m離れた場所に移転」ということなので、線路跡を50m戻ったあたりなのでしょうか。
URLの「写真で見る六郷小の歴史」には「事故にあう直前の写真か−アルバムより」という写真が掲載されています。林鉄線路と列車、それを線路脇で眺める子供達が写っています。また新聞記事写真を読むと、
「この日は山林軌道を利用して帰校するつもりだったが、定員超過(?)と事故の危険を感じ、徒歩で○○(?)から1キロ上まで来たとき疲労の色濃い生徒が大勢いたため…(以下写真外で読めず)」とあります。
最初は鉄道で帰るつもりだったのが徒歩で人道を歩くことになり、疲労した生徒が沢山いたため、休憩して線路脇に林鉄の列車を見物に来ていたら事故にあった、というような印象を受けました。
ありがとうございました^^
安心致しました
早速チェックしてみますw
いつも興味深く拝見しております。
井川線を何度も訪れており、今回の千頭森林鉄道跡探索は毎日更新を待ちわびています。
今回のレポート編1−4で取り上げられた六郷小学校の慰霊碑をちょっとググってみたところ、URLのとおり小学校のホームページに行き当たりました。
「平成16年に土砂崩れの恐れあるため移転」という事は、元々はお地蔵さんの近くに建立されたものだったのでしょうか。
> ニコ動で アップしていた SA22C さん
> このHPを 閲覧してる方なら 少なからず知ってると
> 思うんですが、4月末から 動画が 更新されておらず
> いつも 定期的に 更新されてた方なので もう6月にも
> なり 少し心配になってきました。
大丈夫ですよ!今でも毎週金曜日に定期アップされています。
一年ごとにアカウントを代えているらしく(容量足りなくなるんでしょうねw)、
いまは「RA13S」さんになってます。(3つめのアカウントのようです)
「廃線・廃道 歩いてみた」のキーワードで検索されれば、
新旧アカウントすべての動画がヒットしますよ!
私も彼の動画が楽しみで、毎週金曜の生存確認は欠かせませんw
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り新潟県ではなく長野県ですね・・・
野沢温泉から帰る途中に発電所から道の駅の間で
「旧道のスノージェット(除雪車の駐車場)」の先の川を挟んだ右側の
崖に一筋の線(道?1)がありました。
素人のカンですが最近の旧道ではない(完全に崖っぽく落石防止の後も無い)かんじです。
今度正確な位置と写真を撮ってみます。
![]() > この橋は国道を走ると目線の下になっているので気づかないのですよね。 |
いつも楽しく 拝見させて頂いています。
もう このHPに出会ってから4年?5年位経ちました。
早いものです。
早速ですが 個人的な事で 恐縮なんですが
ニコ動で アップしていた SA22C さん
このHPを 閲覧してる方なら 少なからず知ってると
思うんですが、4月末から 動画が 更新されておらず
いつも 定期的に 更新されてた方なので もう6月にも
なり 少し心配になってきました。どなたか 事情を
お知りの方が いらっしゃいましたら 教えて頂けないでしょうか?
宜しく御願い致します。
この橋は国道を走ると目線の下になっているので気づかないのですよね。
菅橋というそうです。
うさ★ネコサンド さんのサイト
http://usa-nekosando.web.infoseek.co.jp/miti_sugahasi.html
このあたりは結構いろいろとありますよね。
> >あの谷底の川原から映してました。
>
> よく読んでからコメントしましょうよ。
ありゃ、ごめんなさい。
てっきり川原に降り立ってそこからあの大崩壊を写しているんだ!と思い込んでしまいました。
多分もう寝る寸前で正しい判断が出来てなかったのだと。。。
お騒がせしました(^^;
> 堀淳一先生の新刊、すでに読まれました?
> 『にっぽん地図歩きの旅 古道、旧道、旧街道』(講談社プラスアルファ新書)
> ヨッキさんのオススメの書籍入りは、確実?
さっそく買ってみました。
後日レビューするかも。
情報ありがとうございました!
最初に坑口部分が土砂で埋没していたのを取り除いて調査していたそうです。
やはり地形の元の状態を改変したり、刺激する行為は安易にやるべきではないですね。
> R117の新潟県の栄村あたりの対岸の崖に一筋のラインが
> 見えたのですが廃道でまちがいないでしょうか?
>
新潟県ではなく長野県では?
長野県の栄村の辺りであれば長野冬季オリンピックの前後か、
それ以前に国道117号がルート変更になってたはず。
千曲川(信濃川)の左岸から右岸へ変更されてたと思います。
旧道はめちゃくちゃ細かったし、長いスノーシェッド(ロックシェッド?)がダメ押しして、
大型車とのすれ違いにかなり気を使ったけど、
新道はそういうこともなく通りやすくて....といった思い出があるのですが違うのかな....。
堀淳一先生の新刊、すでに読まれました?
『にっぽん地図歩きの旅 古道、旧道、旧街道』(講談社プラスアルファ新書)
ヨッキさんのオススメの書籍入りは、確実?
いつも楽しく拝見させていただいています。
スキーの帰りに気づいたのですが・・・
R117の新潟県の栄村あたりの対岸の崖に一筋のラインが
見えたのですが廃道でまちがいないでしょうか?
津南町と十日町市のK284から少し外れた(目視ができる)
ところに使われていなそうなトンネル(車は不可っぽい)がある
のですが・・・
ともに由来を知っていたらお願いします。
R17の境橋は健在でした。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | |