この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
猫氏に同じく、高温で発生した焼却灰そのものに見えました。
職業柄、この手の廃棄物を取り扱っていた経験があり、
見た目が全く同じなのでレポートを見ながら懐かしかったです。
有刺鉄線の朽ち果て具合からも、かつてガスが発生していたのは確実ですが、
画像の灰が古そうなので、酸化が進んで既に安定しているように思います。
とりあえず、生きて帰ったのならヨッキさんの健康にゃ問題ないでしょう。
でも、泥から発生するガスの宝庫こと田代隧道や、アスベスト三昧の
とある煙道も潜ってきたことですし、そろそろ検知器買いましょう。
気休めでしょうが、読者の気休めにもなりますよ。(笑)
これは非常に分かり易いですね。
この手のマップで紹介されているということは、地元ではかなり有名な物件なのかも知れませんね。
貴重な資料、有難うございました。
この動画の終盤に第6水窪川橋梁という鉄橋を渡りますが、不思議な
線形だなぁ?と思って居たのですが、建設中に放棄された向皆外隧道の
迂回ルートだったのですね。
http://www.d4.dion.ne.jp/~m_mori/kyouryoutikeimisakubo.html
この廃隧道は現存するのでしょうか?
> 「上高地乗鞍スーパー林道」は昨年探索しました。
> 添付写真はそのかなり上高地よりの辺りで、路盤の欠損としては道中最大の箇所でした。
上高地乗鞍スーパー林道C区間(安房峠〜白骨温泉)ですが、記憶が定かでないのですが、
7〜8年位前に1度だけ安房峠側から白骨温泉へ通り抜けたことがありました(なんと、車高を落としたMR2で・・・ 無謀だ)。
その頃でも 僅かな雨などで落石等が頻発し、冬季を除き
通行可能な春〜秋の間でも 相当運が良くなければ通れない道でしたが、
たまたま、安房峠への道を(既に安房トンネルは開通してましたが)走っていた時
峠側のゲートが開いていたので 「やった!、通れる(藁)」と喜んで入って行き、
かなり怖い思いをしたことがありました。
対向車は全く無かったのですが、平均1.4車線程度の道幅と貧弱なガードレール(一部はひしゃげていたり、多分落石?)、
法面は土砂丸出しで 路面に土砂が広がって滑りやすく、
岩石法面では 小崩落が多発し小砂利(直径10cmあったら小砂利じゃないですが)が路面にあったりと。
「こんなんで なんで有料なんだぁ!?」と ぼやきながら必死にとおり抜けましたが(今では 良い思い出です)。
まさか、写真のごとく崩壊していたとは 知りませんでした。
すばらしい!
これまた素晴らしい情報です。
レポート本文に加筆修正させていただきました。
しかし、説明文には「昭和49年まで」って書いてありますね。昭和52年ではないのでしょうか。ああ、今の「第一久頭合隧道」の銘板を見てくれば良かったなぁ。
現地には、旧隧道復旧のために掘られた疏水隧道が現存していた可能性もあり、いずれ再訪の必要がありそうです。
|
同じ資料にあった説明書きです。 |
|
とても興味深い資料を見つけました。 |
日本でも有数の超変性地帯だからねぇ。
飛騨トンネルの例もあるし。
そこに、恒久的な土木構造物を築くには、まだ技術が足りないのかも。
まぁ、鈍感猫のしょーもない話はさておき
旧第一久頭合隧道の「おそらくはセメントを混入した土砂」ですが、写真では判然としませんけど単に土砂ではなく、これこそ焼却灰ではないでしょうか
以前にも煙道レポなどをされていましたが、こういう場所は有害な物質が充満している恐れが非常にあります
(風雨に晒されることの無い鉄条網が腐食し切っているというのも変ですよね)
その場で体調に異変が無くとも、何年も経ってから症状が現れると言うこともあります
防毒マスクの使用、脱出後の着替え(本当はシャワーなど浴びられればベスト…原子力事故の処理作業員などがやっていますよね)などをお勧めしておきたいです
多少のことでは平気な人のほうが多いとは思いますが、自分自身が慢性的な有害物質の摂取が原因で、今の医学では治療方法の無い病気になってしまいましたので一言書かせていただきました
なお、「釈迦に説法」なのは承知ですが、老婆心からもう一言
有害物質云々以前に酸欠の恐れがあるのは言うまでも有りません
閉塞隧道などに行くなら、酸素濃度計は必須でしょう
精度的には目安にしかなりませんが、2万円前後でポケットサイズ(単三乾電池1〜2本で動作)のものが市販されています
勤務先に備えてあるものは(隧道用じゃないっす、液体窒素を大量に扱っていますので常時測定しています)酸素濃度表示だけですが、設定値以下になると警報音が鳴るタイプもあります
> YouTubeで良い動画を見つけました。
> 45秒辺りです。
> いかにも後付けという感じです
すばらしい!
確かに何かありますね〜。
そこを過ぎるとすぐ左に曲がって、後は一直線に出口へ向かうあたり、いかにも後付けの線形と思わせます。
それと、私が見た「藤棚」みたいなものは、トンネルを一つ過ぎた先にもまたありますね。
この正体をご存じの方はおられますか?
はじめて投稿いたします。
1965年の現・リナワールド附近の空撮です。
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/GetPictureServlet?workname=MTO6 ..... mp;dpi=200
画面北側から現在の県道267号線の西側に沿う、1本の筋が見えると思います。これが蔵王高速電鉄の建設跡です。
これを南に辿っていくと現県道と直行し、やがて件の橋梁のある川を渡ります。
しかし、廃札主任さんが見られた橋よりも西側です。
従って、蔵王高速のものではないと思われます。
以下余談ですが、
更に南へ辿っていくと、次の川では橋脚らしきものが確認できます。
更に、山形新聞の以下の記事を読んでから確認したところ、
http://yamagata-np.jp/bridge/sukawa/2nd/sukawa2-1.html
現在の県道12号線こだま橋の若干北側の須川の中に、これまた橋脚らしきものが見えます。
その記事中、非常に気になるのが「金谷地区の畑には駅舎のプラットホームの跡が今も残る。」というクダリです。
もし残っているなら、蔵王高速の遺構としては未発表のものですね。機会があれば確かめて見たいものです。
YouTubeで良い動画を見つけました。
45秒辺りです。
いかにも後付けという感じです
取水口の標高が410m弱で、水路橋が400m強でしょうか、発電
所直上の上部水槽でも380m位なのでほとんど水平に敷設されている
様ですね。サイフォン管を使っても取水口より10mの高さしか越えら
れないそうですから開削工法は無いでしょうね。
コース上で標高が400m程度の谷などで縦坑を掘ってそこから掘り
進めたと考えるのが正解に近そうですね。ありがとうございました。
戦後の国鉄の構造物にありがちなプレート。
頑張って読んだ文字と、他所の構造物で見られるパターン(テンプレート)を併せて考えると、
以下のように書かれているんじゃないかと思います。
------------------------------------
第二久頭合落石おおい
形式 ? ? ?
延長 ??.00M
設計 日本鉄道建設公団 ○○支社
施工 ○○○○株式会社
着手 昭和××年×月10日
しゅん工 昭和××年×月××日
------------------------------------
もしよろしければ、もう少しサイズの大きい画像を見せて頂けませんか?>ヨッキさん
> 当たり前でしょう
> 仮に親が良いと言ったとしても、都道府県の条例で未成年者の外出や施設利用に制限があるはずです
言われてみれば18時以降は中学生はカラオケとかゲーセンとかも立ち入り禁止ですしね・・・。
> 年齢の割に覇気が無いですな
> 「ヨッキれんさんを越える大物になって、将来の”廃道ナイト!”は俺が主催しちゃる!」くらいの勢いが欲しいですね
>
> 自分のようにオッサンになると気持ちだけはそう思っても、仕事や病気を抱えて思うようには行かなくなってきます
> 何も若さに任せて暴走しろとは言いませんが、もっと大きな夢を持ってくださいな…
「廃道ナイト!」は将来僕が主催するんでのら猫さんにも来ていただきたいです。最近は部活も忙しくて、やっぱり資金も足りないんで近場の廃道にしか行けてませんがヨッキれんさんを超えるようなオブローダーになってみたいです。いや!なって見せます!!!
国道158号旧道 沢渡〜中ノ湯 第1回にあった
霞沢発電所も上高地からの水路みたいですが、同じように
堀抜いたということですか・・・すると釜トン周辺部やR158沿い
にはその水路の縦坑があって、そこへいく作業道があったということですね
いわゆる、開削工法で配管を埋めたんじゃないでしょうか?
山岳地帯で使うかは判りませんが、群馬県HPの過去のニュース映画の
所で、配管を埋めている工事の動画がありました。
http://www.i-gunma.tv/contents.files/contents_library.html
経路上に頻繁に縦穴を掘って、水平方向には人力なり、シールドマシンではないにしても適当な機械で掘るようです。
1本のトンネルをひたすら掘っていくのではなく、切り羽の数を多くして手分けして同時進行で掘るわけです。
当然、地表から浅いところを通っているので、谷があると外界に出て「謎の〜」と目撃されることとなります。
現代なら小型のシールドマシンで一気に掘り抜いたりするんでしょうけど。
この場所ではありませんが、以前、山中を彷徨ったときに妙な平場だか、道だか、とにかく人工的な匂いがするラインがあって
あとで地図を見たら地下水路がある場所でした。
すみません、気がつくのに半日掛かりました(今更爆笑)
ゑ、それだけかって?
廃、それだけです
失礼しましたm(__)mぺこり
|
同じ橋です。 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |