この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
取り敢えず、近くに行ったら通ってみませう。
親柱があるんだから、一応橋なんだし。(違w
旅行で通ったR121大峠のことを検索してこちらに来てから3年弱、いつも楽しく拝見させていただいている愛知人です。
ここでこの中日新聞の話を知るまで、全然気づきませんでした。
(新聞は毎日チェックしてるはずなのに…orz)
ついさっき新聞を捜したら、ギリギリ回収に出す前で残ってましたので、新聞を読むことができました。
ついでに秋田出身の母親にも紹介しました(笑)
色々ご苦労もあると思いますが、これからもレポ楽しみに待ってますので頑張って下さい!
わき道にそれるのは旧道散策の原点的行為だと思うけれど、
面白いとか面白くないは個人的感想だから、スレを立てる
ほどのものでもない気がしますが・・・
私もわき道好きで、昔は渋滞の抜け道によく利用してた
場所がいつのも間にか廃道になってるなんて事を経験して
ます。
つまらなそうな道が後でダイヤの原石的道になっちゃったって
てのもあるでの、今はつまらなく感じてものんびり構えてみましょう。
ぜひ「オレはヨッキれんさんが知らなさそうなこんな場所を知ってる
ぞ!」とご自分でわき道に目を向けてみて公開してください。
期待してます!
標識について、東北電力が設置した私的なものなのか、公安委員会が設置した公的なものなのか興味があるところです。
公的なものは標識の裏に公安委員会のステッカーが貼ってあると聞いたことがあるような・・・
ここは私も気になってはいました。古い地形図にはちゃんと(破線ですが)道が描かれていたりしますし、また対岸からでも一部川縁に石垣の跡が見えたりもします。
>時代物だけに遺構はほとんど確認できないかもしれないので、オブローダーとしての楽しみは限られるかもしれませんが・・・。
遺構云々以前に、江戸時代までの道は私の通常の守備範囲外ですのですぐに探索することはないと思いますが、気変りすることも大いにあります。
貴重な情報を美しい写真をありがとうございました。
代打モッカさん、
ありがとうございます。でも買いかぶりすぎです。私はあくまで素人。
それはそうとして、道路台帳の幅員が正確ではないというのは大いに同感です。
我々のように趣味で「どれが・どこが目指す道なのか」ということさえ見て取れれば良い利用方法とは違い、仕事で使うならさらなる精密さが要求されるのでしょう。大変ですね。
これからも頑張ってくださいね。
確かに道路遺構では無いけど・・だからミニレポなんですよね?
山いがは道路遺構がメインだろうけど「山いがの歩き方」にあるように、ミニレポについてはジャンル様々。ヨッキさんが面白い!と思った道のレポですよね。あ、俺は単純に面白かったですよ!
![]() > それと、私はあまり道路等に詳しくないのですが、 |
自分は全然面白くなくは無いと思いますけど・・・。
しかし、最後のあいつ、プロいですね(笑
ミニレポは、「ちょっと気になるいろんな道」のレポですよ。
何が面白いのでしょうか、って言われてもね〜
個人的には最近内容の濃さ故に長くなりがちな各レポよりは
その短さと絞られた焦点が面白く感じたのは確かと言える鴨
有料サイトでもないんだし、面白くなけりゃ見なきゃいいんでないの?
検索でもして見て、見たのが時間の無駄だったと言うんなら
キーボード打ち込んで投稿してるのも時間の無駄でしょうに…(笑
http://s01.megalodon.jp/2009-0517-1748-36/www.shinmai.co.jp/news/ ..... 000022.htm
これによると県道より上に迂回路があったようです。
あ、indexページはよく見ていなかったけれどもそうなっていたんですね。
ただ、ショートカットを作ると、題名が
「廃道・廃線・隧道・林鉄・交通遺構探険─山さ行がねが」
になるのでそれぞれ5つの項目としてみていました。
ヨッキれんさんは現役の道であっても、トンネルや狭隘区間が好きなようですから「狭い道」は別格なんだな、と思っていました。
ヨッキれんさんご本人の考えはどうなんでしょうか?
> うちは道路遺構「専門」サイトではないですのよん。
indexページ左上に
廃道・廃線・隧道・林鉄などの交通遺構を探険する
「オブローダー」の記録
と書かれているので、 遺構専門サイトだと誤解する人が
いても不思議ではないと思います。
もちろんサイトを隅々まで見れば、そうでない事はわかり
ますが、見に来る人がみんなそういう人ではないですから。
> このレポのどこが道路遺構なのかわかりません。
またまたー。
うちは道路遺構「専門」サイトではないですのよん。
私が気になった道路全般を私的に紹介するのであります。
このレポのどこが道路遺構なのかわかりません。
何が面白いのでしょうか?
いつも楽しく拝見させていただいてます。
実は私、とある県の道路管理者なのですが、
日頃から扱う道路台帳とその附属図の正確性には疑問を感じています。
当方の附属図には1/1000におおまかな形状と幅員が記されていますが、
幅員に関しては正確ではないことが多いです。法面などの道路敷地が反映されていないのです。
古くから管理してきて未改良なところは建設時の資料など皆無です。
そんな中での隣接敷地との境界立会には相当骨が折れます。
市街化が進んで法面が判らなくなっている箇所ではお手上げに近い。
ヨッキさんのレポにあるような地図の読解力と元地形の判断力を伝授していただきたいくらいです。
以上、道路管理者のぼやきでした(笑)。
安曇町史などには確かにこの道の事が書かれています。
だから、知っていたと言えば知っていましたが、それは車道レベルではなく、地元の猟師や登山者などが通るための道であったという認識でしたので、具体的に探索を試みたことはありませんでした。また、石垣が積まれていたとしたら、驚きを感じますね。
いずれにしても、旧道が災害に結びついたという報道がなされ、これらの旧道路構造物が悪だとされるとしたら残念なことです。またそれ以上に、我々オブローダーはこういった道を通行することが多いわけですから、不注意で落石などを発生させて現道に危険を及ぼすことが無いよう注意しなければならないと思いました。
亡くなられた方には心から哀悼の意を表したいと思います。
http://www.shinmai.co.jp/news/20090516/KT090515FTI090030000022.htm
この件…管理人さんご存知でしょうか?
釜トンの記事はすっごく興味深く読ませていただいたので。
>県が主要道とは別に、落石事故などで通過できなくなった際の迂回(うかい)路として造った
ってあたりがかなりアレだと思いました。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |