この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
おっ、BAZUさん、お世話になっております。
> 箱根の台ヶ岳道路については
> 西武グループの歴史(個人的趣味です)
> *http://www.k2.dion.ne.jp/~hkg/index.html
> の「西武グループ年表/業種別年表/道路」
> *http://www.k2.dion.ne.jp/~hkg/page154.html
> に「1961年台ヶ岳道路建設計画」とあります
はい。これは私も見付けて「うほうほ」しました。
でも、これだけでは実際の建設の時期や、また最終的に開通して廃止したのか、開通前に廃止となったのかなどが、未だ疑問点として残っています。
> 西武関連の社史を調べると判るかも知れません
そうですね。
BAZUさんは当然ご存じだと思いますが、あそこの薄原の中の廃道風景は、とても分かりやすい、失われた車道の象徴的な風景です。
いつか、情報を一通り携えてレポートできる日を楽しみにしています。
ありがとうございました。
箱根の台ヶ岳道路については
西武グループの歴史(個人的趣味です)
*http://www.k2.dion.ne.jp/~hkg/index.html
の「西武グループ年表/業種別年表/道路」
*http://www.k2.dion.ne.jp/~hkg/page154.html
に「1961年台ヶ岳道路建設計画」とあります
西武関連の社史を調べると判るかも知れません
箱根の道路は、観光道路として民間が造り、県に譲渡されたものが結構あります
芦ノ湖東岸、早雲山、大涌谷道路などは元々民間の道路です
箱根周辺でも熱海や伊豆半島にも同様の「元民道路」があります
ふくたけ様、管理人様。
お世話になっております。
リンク先ですが、大変参考になりました。
何気なく見ている看板や標識達も、これほどのルールがあったのですね。
無免許者ですので、楽しく&感心しながら閲覧いたしました。
また、新たなる検索キーワードを得ることが出来ましたので、
> 複雑に絡んでいる
この言葉の意味が良く分かりました。
ありがとうございます!感謝いたします。
> 他に未成の観光道路は箱根の台ヶ岳道路なんてのもあります。
> 08年10月に[No.2544] 箱根仙石原の廃道? よりツリーが伸びている他、BAZUさんがHP上にて現地レポートされています。
これ。
掲示板のカキコを頂いて探索してきたのですが、その後机上調査をしても施工したのが西武なのか県なのかはっきりしなかったり、中止になった経緯も分からず、どうも気持ちよくレポート出来ない状態だったりします。もしどなたかこれらの経緯について詳しい方がおられましたら教えていただけますか…。もちろんBAZUさんのレポートも拝読しました。
引き続き未完に終わった道路情報、お待ちしています。
PS.城ヶ島の猫可愛すぎるだろそれ!! 欲しい!
美ヶ原は行った事があります。遺構は特に残ってなかったかと思うのですが、高原の中の遊歩道として通じていて気持ちいい散策が楽しめました。
ただ、ここは迂回させてでも開通させてほしかった区間ではありますね。ビーナスラインから美ヶ原林道を経由して松本まで出ようとすると、線形も路面も悪い県道464号を武石川の谷筋まで下り、武石峠を経由しての大迂回を余儀なくされるからです。扉峠まで戻ってから下るという選択肢もありますが、非効率的なルートになってしまったのは否めません。
他に未成の観光道路は箱根の台ヶ岳道路なんてのもあります。ススキで有名な仙石原の原野とその真ん中の遊歩道、元は2車線の道路と別荘地になるはずでした。
08年10月に[No.2544] 箱根仙石原の廃道? よりツリーが伸びている他、BAZUさんがHP上にて現地レポートされています。
> 旧道ではなく、長野原線が太子方面に延びていた頃の遺構だったような。
> そのまま道なりに野反湖方面にいくと、旧太子駅の遺構があるハズです。
うは!
だとすると私そこ行ってますね(笑)
しかも、ORJでレポートしています。長野原線旧線として。
ごめんなさい。気付かなくて。
旧道ではなく、長野原線が太子方面に延びていた頃の遺構だったような。
そのまま道なりに野反湖方面にいくと、旧太子駅の遺構があるハズです。
お返事ありがとうございました。
しっかりとしたお考えのようで安心しました。
これにて失礼します。
はじめまして、いつも非常に楽しみにさせてもらっています。
GWにあの周辺を通ってきましたが、いつも通っていた現道だけでなく、すでに通ることのかなわぬ旧道の光景が見えたような気がしました。
それこそ、「見える…私にも見えるぞぉーーー」なノリでした。
残念ながら雨の中だったので「眺める」だけに終わりました。(現地を知っていれば、あそこは雨の中行くモノではありませんよね・・・)
追加情報ですが、「日本一短い清水隧道」のあったと思われるあの崖ですが、5/6に現地を通過したら崩れて、旧道をふさいでいました。かなり大きな岩が転がっていましたよ。
以前聞いていた鬼坂隧道、やはり初代は大正のものっぽいようで。
正確な竣工年は不明ですが、昭和3年に崩落があったという記録と、初版(大正3年)の五万分の一地形図に描かれていないことから大正末期という竣工年が推測できそうです。
ちなみにこの田川街道(鶴岡〜田川〜木野俣)は、鶴岡町に繋がる鼠ヶ関街道(羽州浜街道・越後街道)や加茂街道と同様に鶴岡縣令時の三島が明治8年9月に街道整備の命を発布している記載が温海町史にある。(なぜか鶴岡市史ではないところが面白いかも)
おおー。
ありがとうございます。
前者は私も気になっていて9割方調査済みですが、後者は初耳でした。調べてみる価値がありそうですね。具体的な遺構の有り無しは別として、こういう構想に敗れた道がとても好きなんです。
他の方もご存じでしたら、ぜひ教えてください。
> 皆様の同じようなケースをご存じでしたら、ぜひ教えてくださいね。
松本市周辺だと、三郷村から上高地をめざした「三郷スカイライン」
途中までは舗装して展望台への道として活用してあります。さらに先が林道としてあります。
ビーナスラインから松本盆地へつなぐ「美ヶ原台上道路」。
「美ヶ原台上道路」はいまだに話題にのぼりますが「地域振興」と「自然破壊」の間で結論は出ないでしょう。
これは素晴らしい旧隧道ですね。
知りませんでした。
今の時期が一番綺麗な感じもしますが、私も頃合いを見て行ってきたいと思います。ありがとうございました。
|
非常にプチねたなので、ココに書き込んでいいのか、ちょっと不安ですが…。 |
http://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/kukaku/ss-kukaku.html
この辺が参考になるかと。
道路法、道路交通法、道路構造令、etc.
管轄官庁毎に法律があり、複雑に絡んでいる。
東京湾口道路の話がでてきたので・・・。
かなり前から東京湾口道路の計画は知っていました。
まぁ、もう凍結されてしまっているので、建設はしなさそうなのですが・・・。
もし建設されるというならば、これには絶対反対です。
そんな金があるなら、アクアラインを拡張すればいいじゃないかと思います。
それに、沿うようにフェリー航路もあり、これを潰してしまうのは惜しいことだと思います。
皆様の意見もお伺いしたいです。
こんにちは。
別の投稿フォームからの方が良かったのかも知れませんが、
情報交換をしたいと思いましたので、掲示板に投稿いたします。
場所>新百合ヶ丘駅北西部。
始点>新百合ヶ丘駅北東側。
終点>新百合ヶ丘駅〜柿生駅のほぼ中間地点。Googleマップにてデニーズの対岸付近。(少し北の日産プリンス対岸)
経由>ほぼ国道3号線沿い
Googleマップの航空写真でも少々追える感じですが。。。如何でしょうか??
管理人様、皆様。どうか、よろしくお願いいたします。
> 「国道410号 松丘迷走区」で紹介されている国道465号は
> 道路改良名目で幹線道路整備を目的としたものです。
> 東京湾口道路(計画のみ)効果を房総半島内陸〜外房へ波及させるための一つ。
なるほど。
「東京湾口道路」を視野に入れたルートだったのですね。うーん、納得です。
ところで私が房総で気になっているのは、今でこそ「房総スカイライン」というほどは存在感を示していない「房総スカイライン」ですが、昭和40年代とかの地域計画を見ると、富津岬から清澄山の稜線を渡って鴨川近傍にまで至る壮大な半島横断道路を予定していたことが分かります。こういう壮大な過去の交通計画の一部が、姿を変えて残っているのって、凄く「萌え」だと思いません?
同様のケースとして、伊豆半島の「伊豆スカイライン」が、本来は現在の終点である遠笠山からさらに南下し、天城峠や猫越峠の稜線を通り、現在の西伊豆スカイラインを包含して大瀬崎に下る、まさに半島の屋台骨をグルリと一周する計画であったというのもあります。
どちらにしても、今後計画が復活する希望は自然環境の問題などからゼロに近いと思いますが、こういう大きな構想を持って生まれた道の現在姿にはとても惹かれるものがあります。
皆様の同じようなケースをご存じでしたら、ぜひ教えてくださいね。
初めまして。NHK番組「熱中〜」を見て以降、たまに訪れています。
道路に関するレポートを拝見していて、たまに思うのですが。
センターラインやら自転車用?ラインやらが消える場面があります。
これって、何か基準があるのでしょうか??
また、各々の寸法は幾つ以上なのでしょうか?
国土交通省のサイトで探したのですが車イスの基準しか見つかりませんでしたので、こちらにて質問させていただいております。
申し訳ありません。
ご存じの方、お教え願います。
「国道410号 松丘迷走区」で紹介されている国道465号は
道路改良名目で幹線道路整備を目的としたものです。
その計画はトンネル、橋、掘割、盛土のオンパレード。
東京湾口道路(計画のみ)効果を房総半島内陸〜外房へ波及させるための一つ。
しかし、そこまでの重厚な道路が必要かな疑問です。
同じく改良名目での新設予定道路に国道464号の松戸〜鎌ヶ谷、印旛〜成田があります。
こちらは外環道から成田空港へアクセル目的です。
現道には県道を昇格させただけの狭い区間がたくさんあります。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |